
お知らせ
お知らせ
2022/12/12
お食い初めについて検索すると「ケーキ」が出てくることがあります。
初めてお食い初めをお祝いするパパやママは「ケーキも用意するの?」と思われるかもしれませんね。
お食い初めは日本に古くから伝わる伝統文化の一つで、お祝いに合わせてケーキを用意する方も増えていますが必需品ではありません。
ここでは、お食い初めのケーキについてや、お食い初めのお祝いの内容・用意しておきたい品などを解説しますので、参考にしていただければ幸いです。
また、ご自宅で簡単にお祝いできる「中納言のお食い初め」もご紹介します。
誕生日やクリスマスなどのお祝いに、デコレーションケーキは定番の人気商品です。
お食い初めは赤ちゃんが一生に一度迎える節目ですから、ケーキを用意して家族みんなで楽しくお祝いするのもおすすめです。
ただし、お食い初めの頃は赤ちゃんやママの体調が十分に整わないこともありますね。
赤ちゃんが1歳までに迎えるお祝いは、お食い初めのほかにも「ハーフバースデー」や「節句」もありますから、次のお祝いで用意するという手もあります。
では、実際にお食い初めにケーキを用意した方は、どのような方法で用意したのでしょうか?
お食い初めのケーキの入手方法は、大きく3通りあります。
ふだん通っているケーキ店なら味や見た目が分かるので、気軽に注文できて作りたてを味わえますね。
お祝いのプレートを付けてもらう場合は、注文の際に赤ちゃんの名と一緒に「祝お食い初め」「お食い初めおめでとう」「Happy 100days」といったメッセージを入れてもらうのがおすすめです。
一生に一度のお祝いですから、ふだん口にすることがない有名店のケーキを注文された方もいます。
できれば外出せずに用意したい方は、お取り寄せ商品を利用されてはいかがでしょうか?
オリジナルケーキを手作りされた方もいます。
材料にこだわって一から作る方や、スポンジを購入してデザイン・デコレーションをするなど方法もさまざま。
お食い初め用のアイシングをほどこしたクッキーを通販で購入することも可能で、自分好みのケーキでお祝いしたい方にはおすすめです。
お祝いの席にかわいいデコレーションケーキがあると、テーブルに華やかさが増して写真映えもしますね。
お食い初めのケーキについてご紹介しましたが、お食い初めの時期や用意しておきたい品なども一緒に確認しておきましょう!
お食い初めは百日祝い(ももかいわい)とも呼ばれる、赤ちゃんの健康と幸せを願うお祝いです。
では、お食い初めはいつ・どのようなお祝いをするのでしょうか?
お食い初めは、お宮参りの次に迎える生後100日目のお祝いです。
一般的には生後100日前後にお祝いしますが、最近では日程が調整しやすい土日祝に行う方も増えています。
また、東北地方など寒い地域ではお宮参りとお食い初めを一緒にしたり、「食い延ばし(くいのばし)」というお祝い時期をあえて110日や120日に先延ばしにする地域もあります。
お祝い時期については、ご両親やお住まいの地域で確認してみましょう。
お食い初めは「お食い初めの儀式」と「歯固めの儀式」の2つの儀式から成り立つお祝いです。
2つの儀式には箸を使いますが、赤ちゃんが自分で箸を持って食べられませんから、養い親(やしないおや)と呼ばれる「赤ちゃんと同性の年長者」が口元に運ぶ役目をします。
お食い初めの歴史は古く、平安時代がはじまりと言われています。
諸説ありますが、京都の市比賣神社(いちひめじんじゃ)で作られた「五十日之餅・百日之餅(いかのもち・ももかのもち)」を重湯に浮かべて食べさせる「五十日百日之祝儀(いかももかのしゅうぎ)」が、由来の1つにあげられています。
宮中行事が時代とともに武家や庶民に伝わり、食べ物も「餅から魚」に代って今のカタチになりました。
最初に行う「お食い初めの儀式」は、お食い初めのメニューの中から「飯椀・汁物・焼き物」の3品を使います。
食べる真似には決められた順番があり「飯椀→汁物→飯椀→焼き物→飯椀→汁物」を1セットとして、3セット繰り返します。
食べる真似だけですから、赤ちゃんが食べ物を飲み込まないように「口元に持っていく仕草だけ」なのがポイントです。
以上が、お食い初めの儀式の流れです。
次に「歯固めの儀式」を行います。
養い親がお食い初めの儀式に引き続き、箸を使ってお膳などに準備した歯固め石を箸先で触り、そのまま箸先を赤ちゃんの歯茎に1回当てます。
この時に丈夫な歯が生え、固い食べ物が食べられるまで健康に育つことを祈願しながら触れます。
以上が、歯固めの儀式です。
お食い初めは赤ちゃんの幸せと健康を祈願する日本の伝統文化ですから、大切に受け継いでいきたいですね。
お食い初めには、用意しておきたいアイテムが5つあります。
一汁三菜は栄養バランスに優れたメニューで「汁物と主菜・副菜2点」「汁物と主菜・副菜1点・副副菜1点」から構成され、正式なお祝いの席には「飯・汁・香の物・なます・煮物・焼き物」の6品を使うことが一般的になっています。
お食い初めでは「赤飯・お吸い物・梅干し・煮物・塩焼きの鯛」の5品を用意することが多く、香の物の代わりに「紅白なます」を使う場合もあります。
お食い初めの儀式には「赤飯・お吸い物・塩焼きの鯛」を使用しますので、この3品が揃えば儀式を執り行うことができます。
お食い初めの食器は、お祝いの席で使われる飯椀・汁椀・平椀・つぼ椀・高坪(たかつき)・平皿の漆器がふさわしいとされ、男の子が「朱塗り」女の子が「外側が黒で内側が朱塗り」と使い分けをします。
最近では色や形にこだわらず、ベビー用の食器セットを使う方もいらっしゃるようです。
祝箸は白木から作られた両方の先端が細くなっている箸で、飾り付きや「寿」の文字が入った箸袋に入っています。
「両口箸(りょうくちばし)」「俵箸(たわらばし)」とも呼ばれ、お祝いの席でよく使用される箸です。
簡易的な割り箸は、折れる可能性があり縁起が良くないと言われていますので、できれば準備しておきたいですね。
歯固めの儀式で使用する「歯固め石」は、形・サイズ・数に決まりはありません。
入手方法は「石のみを購入する」「神社でお借りする」「歯固め石が付いた料理を注文する」などがあり、石の代わりに固さがある食材のタコ・栗・アワビなどを使う地域もあります。
歯固めの儀式には必要なアイテムですので、忘れずに準備しておきたいですね。
お食い初めの衣装は着物の原型と言われる「色付きの小袖」がふさわしいとされています。
着物は日常での出番が少なく、着心地によっては赤ちゃんが嫌がることも。
小袖はレンタル商品やロンパース型などバリエーション豊富ですから、利用してみてはいかがでしょうか?
お食い初めに必要なアイテムは予約や注文が必要なものもありますから、前もって調べることをおすすめします。
「ケーキを用意したいけど、デコレーションケーキ以外がいい」という方には、さまざまな食材や素材から作られたケーキはいかがでしょうか?
お食い初めにケーキは必需品ではありませんが、お祝い気分を盛り上げたり、お祝い後の団欒のひと時におすすめです。
お食い初めのお祝いを、ちょっと楽して準備してみませんか?
中納言のお食い初めなら、ご自宅でも老舗の味をご堪能いただけます。
皆様にご満足いただけるよう3種類のお食い初め重を用意しております。
見た目にも美しいお料理は、お祝いの宴の楽しい時間に彩りを添えてくれるでしょう。
全国の皆様にお届けする一汁三菜をベースにした「お食い初め重」は、お祝い後のお楽しみとして伊勢海老や鮑など心躍るメニューの数々を閉じ込めました。
豪華な三段重のほかに、お食い初めに必要な料理を押さえた二段重など、中納言が確かな目で吟味した山海の幸をお楽しみくださいませ。
「歯固め石」「祝箸」を含むお重は、お祝いの進行をお手伝いする「式次第」と、冷凍でお届けするお料理を、美味しくお召し上がりいただくために「しおり」も一緒にしております。
阪神地域にお届けする「宅配のお食い初め膳」は、厳選した素材の旨味を一層引き立てる天然調味料だけを使用し、安心してお召し上がりいただけます。
宅配のお食い初め膳は、縁起物の食材を少しずつ詰め合わせました。
「赤飯・蛸旨煮・海老・ふたみ蛤・たらこ砧巻・紅白かまぼこ・昆布巻き・穴子組紐焼・生麩・黒豆・いくら・南京・小芋・きぬさや・人参」
一汁三菜で仕上げたお弁当は歯固め石もセットにしておりますので、オプションのお吸い物や祝い鯛と合わせていただくと、お食い初めのお祝いに必要なお料理が整います。
祝い鯛は松葉・紅白の敷き紙・水引・尾飾り付きで3サイズからお選びいただけます。
中納言のお食い初め料理が、一生に一度のお祝いを贅沢で特別なひと時にします。
中納言はお食い初め料理はもちろん、伊勢海老を使った商品を取り揃えております。
中納言厨房がお作りするバラエティ豊かな伊勢海老料理は、お食い初めの賑やかな宴を存在感と豪華さで後押ししてくれるでしょう。
内祝いや返礼品に「幸せギフトセット」もおすすめです。
お子様から大人の方まで満足いただける「(新)伊勢海老おかき」や、30年以上のロングセラー「味噌ドレッシング」など、多彩な組み合わせのセットは贈られた方を笑顔にします。
お食い初めのお祝いにケーキを準備するかは、予算や参加者の人数・構成から考えてみてはいかがでしょうか?
赤ちゃんはまだミルクの時期でケーキは食べられませんから、パパとママや幼い兄弟が楽しくお祝いできるように用意してもいいですね。
また、参加者に祖父母や年配者がいる場合は、ケーキよりもお料理を少し贅沢なものにする方法もあります。
生後100日頃はお世話や家事に何かと忙しい時期ですから、パパやママの負担にならない範囲でお祝いの準備を進めたいですね。
活伊勢海老専門店「中納言」は、食を通じて多くの方々の笑顔を支えてまいりました。
「ご家族の節目のお祝いや記念日を、かけがえのない1日にするために。」
伝統と格式から生み出される「味とおもてなし」で、大切な1日が心に灯り続ける思い出になるようお力添えいたします。
レストランで、ご自宅で。
お客様のシーンに合わせてお選びください。