手作りおせちをお気に入りの重箱に盛り付けて、お正月を祝うご家庭も増えてきました。今年こそはおせちを手作りしようと思った方、素敵な重箱を使っている人を見て「素敵だな」と思った方もいるでしょう。
しかし、重箱を購入しようと思うと、何を選べば良いのか悩んでしまうものです。この記事では、重箱の初購入や買い替えに悩む方に向けて、重箱の選び方を詳しくご紹介していきます。
おせち料理の詰め方も段数別にまとめているので、重箱選びを検討している方はぜひご覧ください。
おせち料理だけでなくさまざまなシーンで活躍する重箱
お正月におせち料理を食べない、自宅で手作りしたことがないご家庭では、重箱を持ってない場合も多いはず。おせち料理を入れる重箱は特別な日に使用するイメージもありますが、実は日々の暮らしにも役立つ器です。
おせちの容器としてだけでなく、お花見や運動会、ピクニックなどの行楽弁当に、赤ちゃんのお食い初めなどのお祝い膳に、菓子鉢に、ホームパーティー用になど、さまざまなシーンで活用できます。
料亭のようにうなぎを重箱に盛って、週末の食卓に出しても風情があって良いですね。使い道の多い重箱は一つ持っていて損はなし。種類豊富な材質、サイズの重箱が販売されているので、選び方を次に見ていきましょう。
重箱は材質やサイズで選ぼう
おせちを入れる重箱の選び方には、材質で選ぶ、形で選ぶ、人数に合ったサイズで選ぶの3パターンがあります。どのような重箱におせち料理を盛り付けたいかを想像しながら、検討してみてくださいね。
材質で選ぶ
重箱の材質はざっくりと分けて合成樹脂、漆器、陶器、天然白木の4種類です。仕切りは、付属している場合と別売りの場合があります。それぞれの材質のメリットとデメリットを解説していきましょう。
・合成樹脂(プラスチック)
おせち作りの初心者に最もおすすめなのが、持ち運びやお手入れがラクな合成樹脂(プラスチック)の重箱です。三段重でも5undefined000円前後とお手頃な価格で販売されていることが多く、スーパーやホームセンターなど身近な場所で入手しやすいメリットがあります。
また、最近では電子レンジ使用や食洗機使用できるタイプの重箱も登場して注目を集めています。高級感には欠けるものの、使い勝手が良くて便利です。
・漆器
日本の伝統的な重箱が欲しい方に向いているのが漆器の重箱です。漆塗りは、使えば使うほど硬化しつやが出る、抗菌作用にも優れているという特徴があります。
また、ひとくちに漆器の重箱といっても、材料と塗料の組み合わせは多岐にわたっています。代表的な材料3種類と塗料3種類の組み合わせはさまざまなので、購入する際は商品についての情報をしっかりとチェックしておくのがおすすめです。
価格 | 材料 | 塗料 |
高 | 天然木 | 本漆 |
| 木粉と樹脂の成型品 | 合成漆 |
安 | 合成樹脂 | ウレタン塗料 (漆器の場合は、漆のような仕上がり) |
漆器の重箱は、どのタイプの組み合わせでも基本的に電子レンジや食器乾燥機不可となります。おせちに高級感を追求したい方は、価格の高い材料と塗料を組み合わせた重箱がおすすめです。お手入れのしやすさを重視するなら、合成漆器が便利に感じるでしょう。
・陶器
デザインや色が豊富で、保存に適した重箱が欲しい方におすすめの材質は陶器です。落としたら割れてしまうため、持ち運びには向いていませんが、家庭内であればおせち用以外に日々のテーブルウェアとしても幅広い使い道があります。
| 特徴 |
九谷焼 | 石川県南部で生産。五彩手(藍・緑・黄・紫・赤)による鮮やかな絵柄 |
有田焼 | 佐賀県有田町で生産。藍色や赤色を基調とした絵柄 |
波佐見焼 | 長崎県波佐見町で生産。白磁に藍色のモダンな絵柄。食洗機や電子レンジ可のタイプも多い |
材質が陶器だけに、小さな重箱や円形の重箱などバリエーション豊かなサイズも魅力的です。蓋に取っ手があしらわれているデザインもあります。
・天然白木
木目の美しさに魅力を感じる方におすすめなのは、天然白木の重箱です。タモ・杉・ヒノキなど、使用される木の種類はさまざま。プラスチックほどではないですが、持ち運びやすいのも特徴です。
木目の重箱におせちを入れると、漆器や陶器とはまた違った味わいを感じられます。内側に朱色の塗料が施されている内朱タイプも人気です。天然白木だけに、洗浄後はしっかり乾燥させないと、カビの原因になってしまいます。
形で選ぶ
おせちを入れる重箱は、形で選ぶのもおすすめです。代表的な種類には、角形や円形、縁起の良い形などがあります。お好みの形で選んでいきましょう。
角形 | 四角形や長方形など角のあるタイプ お料理が詰めやすく洗いやすい 日本の伝統の盛り付けが楽しめる |
円形 | 角がないため、円形独特の盛り付けを楽しめる さまざまなデザインがあって洗いやすい |
縁起の良い形 | 縁起や込められた願いを大切にしたい方にぴったり 洗いにくい 独特の盛り付けが楽しめる |
六角形 長寿や健康を意味する亀の甲羅にあやかっている 梅の形 寒い冬でも枯れずに花が咲くことから豊かな生活を意味する はまぐりの形 夫婦円満を意味する |
人数に合ったサイズで選ぶ
おせちを入れる重箱は、人数に合ったサイズで選ぶのも大切です。カップル用なら5寸、家族用なら6寸を目安にすると失敗がなく安心できるでしょう。
人数 | 大きさ | 重箱の段数 |
2名様用 | 5寸(15cm) | 二段重 |
3~4名様用 | 6寸(18cm) | 三段重 |
4~6名様用 | 7寸(21cm) | 三段重 |
【段数別】おせち料理の基本の詰め方
おせち料理は、重箱のどこに何を入れるかが決まっています。三段重、四段重、五段重と、それぞれのおせちの分類、詰め方をご紹介するので参考にしてみてください。
・おせちの分類
祝い肴 | 黒豆、数の子、田作り、たたきごぼう |
口取り | 伊達巻、昆布巻き、栗きんとん、かまぼこ |
焼き物 | 鯛の姿焼き、海老、ぶり |
酢の物 | 紅白なます、酢れんこん |
煮しめ | 野菜など山の幸の煮物 |
・おせちの詰め方
段数 | 五段重 | 四段重 | 三段重 |
一の重 | 祝い肴・口取り | 祝い肴・口取り | 祝い肴・口取り |
二の重 | 焼き物 | 焼き物 | 焼き物・酢の物 |
三の重 | 酢の物 | 酢の物 | 煮しめ |
与の重 | 煮しめ | 煮しめ | |
五の重 | 福を入れるため空っぽにする | | |
段数に合わせたおせち料理の分類を、奥から手前に向かって詰めていきます。盛り付けには市松や七宝などさまざまな方法があります。汁の出るものは小鉢や柚子釜に入れると仕上がりが綺麗です。
南天などの和の小物を使えばお正月らしさがアップするので、ぜひ試してみてください。正式な重箱の段数は四段ですが、最近ではコンパクトな三段重が主流となっています。これから家族用の重箱を購入する方は三段重がおすすめです。
伝統的な料理の数々!中納言がお届けする豪華おせち
どの重箱にするか決めきれない、やっぱり自分でおせちを手作りする時間がない。そんな方は、「活・伊勢海老料理専門店中納言」の通販で買えるおせちがおすすめです。ここからは、売り切れ必至の冷凍おせちと生おせち情報をご紹介いたします。
「冷凍おせち はつはる」2人前
中納言の「はつはる」は、紅白仕立ての伊勢海老が豪華な2人前の一段重です。ワンプレートおせちを探している方にもぴったりのサイズですよ。中納言の職人が、解凍しても旨味を損なわない食品を厳選し調理した冷凍タイプのおせちとなっています。
時間をかけて炊き込んだ黒豆、丁寧に塩抜きをして味付けした数の子、豊かな味わいの栗きんとんなど、おせちに欠かせない定番メニューも味わえます。賞味期限は解凍前なら3か月と長いため、ギフト利用にも便利です。
※冷凍おせちは、食材の仕入れにより内容が変更になる場合があります。
「生おせち 新禧(しんき)」2人前
二段重を探している方は、彩り豊かな生おせちの「新禧」がおすすめですよ。中納言の「新禧」は、見た目や盛り付けがおしゃれで華やかなのが魅力です。カップルや夫婦ふたりでゆっくりとお正月を楽しみたい方、小さなお子様がいる3人のご家庭に最適なサイズです。
おせちの品数は全部で25種類。伊勢海老の祝い盛りを筆頭に、神戸牛ローストビーフ、伊勢海老チリソースなど、和風と洋風、そして中華を合わせた食べ応えのある内容となっています。
「生おせち 福寿(ふくじゅ)」3~4人前
三段重のおせちが必要なら、「福寿(ふくじゅ)」はいかがでしょうか。福寿(ふくじゅ)は中納言の職人が、伊勢海老の味わいを上手に引き出したこだわりの生おせちです。
京野菜の煮しめ、ことほぎ田作り、伊勢海老だしを使った厚焼玉子など、幅広い世代で楽しめるお品が充実しています。中納言のおせちは9月頃にリリースする予定です
※すべての生おせちは、食材の仕入れにより内容が変更になる場合があります。
重箱におせち料理をぎっしり詰めて豪華なお正月を迎えよう
おせちを入れる重箱には、さまざまな材質やサイズがあります。本記事を参考に、ぜひ理想の重箱を探してみてください。きっと、ハレの日から普段使いまでと大活躍する食器になるはずです。
どれも素敵すぎて重箱をひとつに決めきれない、キッチンで調理するのが簡単でない方は、ぜひ中納言で日本伝統のおいしいおせちをご予約ください。送料は無料です。おせちを購入すれば、忙しい年末でも家族とゆっくり過ごす時間を作ることができるでしょう。