おしゃれに見える!おせち料理の詰め方やコツを紹介!三段重やワンプレートも

Share :

おしゃれに見える!おせち料理の詰め方を紹介!三段重やワンプレートも

おせちの詰め方に悩まれてはいないでしょうか?この記事では、簡単におしゃれに見えるおせち料理の詰め方や仕切り方、ワンランク上に仕上げるきれいな詰め方のコツなどを特集してご紹介していきます。
おしゃれな三段重やワンプレートなど、お正月に欠かせないおせちを手作りしたい方はぜひご参考ください。

おせち料理を詰める人

おせちの詰め方は、重箱の段数によって異なります。ここでは、三段重とワンプレートを対象に、おせちの基本の詰め方を詳しくご紹介していきます。

一の重のおせちの詰め方

三段重の一の重には、「祝い肴」と「口取り」と呼ばれる料理を入れるのが基本です。「祝い肴」とは、お祝いの膳でお屠蘇(お酒)と一緒に食べるおせち料理をいいます。
「祝い肴」の定番は3種類で、それぞれ五穀豊穣や家の繁栄、健康や長寿、子宝に恵まれる意味が込められています。関東と関西によって「祝い肴」の詰め方が違うという特色があります。

項目五穀豊穣や家の繁栄 健康・長寿 子孫繁栄
関東 田作り 黒豆 数の子
関西 たたきごぼう 黒豆 数の子

「口取り」とは、お祝いの膳でお吸い物と一緒にいただく前菜にあたる料理をいいます。その多くが甘みのある種類の料理であることが特徴的です。

  • 伊達巻
  • 栗きんとん
  • 紅白かまぼこ
  • 昆布巻き

「口取り」は「祝い肴」と違い、地域性による詰め方の違いはとくにありません。また、甘みがあって口に運びやすいことから、大人だけでなく子どもも楽しめるおせち料理となっています。

二の重のおせちの詰め方

二の重には、「焼き物」と「酢の物(口代わり)」と呼ばれる料理を入れます。「焼き物」はおせち料理のメインディッシュとされ、海の幸を使用するのが特徴的です。

  • 鯛の姿焼き
  • えびの姿焼き
  • ブリの照り焼き
  • トコブシの含め煮

「酢の物」は、お祝いの膳で焼き物の後にいただくおせち料理をいいます。海の幸、山の幸の食材を少しずつ用いて、お酢で和えた料理です。「酢の物」は口をさっぱりさせることから、おせち料理のなかでは箸休め的な意味合いも持っています。

  • 紅白なます
  • 酢れんこん
  • ちょろぎ

三の重のおせちの詰め方

「煮しめ(筑前煮)」と呼ばれる料理を入れるのが、三段目のおせちの詰め方です。「煮しめ」とは縁起の良い意味を持つ野菜をふんだんに使ってひとつの鍋で煮込んだものをいいます。
地域によって味付けに違いが見られたり、お肉が入っていたりもします。日持ちがするため、作り置きしておけば毎日の食事のおかずとしても便利です。

  • 里芋
  • れんこん
  • くわい
  • にんじん
  • ごぼう
  • こんにゃく
  • しいたけ
  • 絹さや
  • お肉(鶏・豚・牛)

ワンプレートのおせちの詰め方

ワンプレートでのおせちの詰め方には、三段重のようなルールがありません。ワンプレートのおせちは銘々盛りを基本に、必要に応じてアレンジしていくと良いでしょう。

  • お皿の中心に置くメインの1品を決める
  • 奥には高さのある品を配置する
  • 手前には高さのない品を配置する
  • 海老など魚の頭の向きを揃える

おしゃれに見える仕切り方5選

重箱に入ったおせち

おせちは、基本の仕切り方に習って入れていくと見栄え良く見せられます。ここでは、おせちがおしゃれに見える基本の仕切り方5選をご紹介していきます。

市松詰め(いちまつづめ)

おせちがおしゃれに見える基本の仕切り方は、市松詰めです。重箱の中のスペースを均等に9つの正方形に仕切ります。すべてが同じ広さのマスになるため、詰め方に悩まずに済み、おせち作りの初心者にもおすすめです。

段詰め(だんづめ)

段詰めも、おせちがおしゃれに見える基本の仕切り方です。段取りとも呼ばれています。重箱の中を均等な幅に区切り、横一列の段を複数つくって詰めていきます。1種類のおせちを入れるスペースを広く取れるため、たくさんの量を盛り付けたいときに便利です。

七宝詰め(しっぽうづめ)

重箱の中央に1種類、その周囲を放射状に6種類盛り付けるのが七宝詰めです。日の出をイメージするかのようで縁起が良く、さらにおしゃれに見える仕切り方となっています。真ん中の1種類を際立たせたいときに便利です。

末広(すえひろ)

末広とは、未来が広がっていく、繁栄するという意味を持つ言葉です。重箱のどの位置からでも末広がりである漢数字の「八」に見えるような仕切り方を末広といいます。中心に1種類、放射線状に4種類のおせちを詰めていきます。

手綱(たづな)

手綱は升かけとも呼ばれています。重箱の中心を対角線で仕切り、中心の対角線と平行に斜めの段を複数つくって詰めていきます。中心の段の幅を太くするなど、詰め方のバリエーションも楽しめます。

ワンランク上のおせちに見せるコツ

ワンぷプレートのおせち料理

おせちの詰め方は、段数別に詰めるルールを守り、基本の仕切り方で盛り付けていけば、初めての人でも簡単におしゃれに見せることができます。ワンプレートの場合も含め、さらにワンランク上のおせちに仕上げる詰め方のコツを解説していきます。

汁物は小鉢やカップ、竹筒を使う

汁物のおせちは小鉢やカップ、竹筒などを使うとおしゃれに見えますよ。紅白なますや酢れんこんなど、酢の物は汁が出やすい傾向にあります。また、「祝い肴」の黒豆も煮汁が重箱のなかに伝いがちなので小鉢やカップでの盛り付けがおすすめです。

飾り(小物)をプラスする

飾り(小物)をプラスするのもおすすめです。重箱のなかのおせちをより華やかに見せることができる飾りは「あしらい」とも呼ばれており、以下のような種類があります。

  • 飾り水引
  • 葉(南天、はらん、笹など)
  • 花穂

最近では、お正月前になると100円ショップでおせち飾りがたくさん売られるようになってきましたので、ぜひ活用してみてください。

飾り切りをする

おせちを調理する前に材料の飾り切りをしておくことも、ワンランク上のおせちに仕上げる詰め方のコツです。さまざまな形に飾り切りをする効果は、見た目に高級感をプラスするだけでなく、味が染み込みやすくなるといったメリットもあります。

  • 花れんこん(れんこん)
  • うさぎ(かまぼこ)
  • ねじり梅(にんじん)
  • 亀甲(しいたけ)
  • 手綱結び(こんにゃく)
  • 菊花かぶ(かぶ)

金箔をアクセントにする

手軽にワンランク上のおせちに仕上げるなら、金箔の使用もおすすめです。黒く輝く黒豆のトップに、黄金色の数の子に添えるのもよいでしょう。最近では金箔でコーティングされたアラザンも人気で、洋風おせちの使用に便利です。

崩れにくいものを先に詰める

おせちには栗きんとんやテリーヌ、ゼリー寄せなど、型崩れを起こしやすい種類があります。後から重箱内の詰め方を調整できるように、根菜の煮物など崩れにくいものを先に詰めていくのがおすすめです。

おせちの画像を参考にする

おせち作りの初心者は、頭の中であれこれとアイデアを巡らせていても、いざとなると詰め方に悩んでしまいがちです。そのため、初回は理想のおせちの画像を参考に、そのまま盛り付けていくのも良いでしょう。迷うことなく、ワンランク上のおせちが完成します。

華やかな見た目と確かな味!中納言のおせち

中納言の生おせち「鳳凰」

おせちは基本の詰め方を参考にするだけで、初心者でも豪華な三段重、ワンプレートにまとめることができます。しかし、年末は忙しく「今年はおせちを作る時間を捻出できそうにない」「献立を考えるのが大変」という状況になることも多々あるでしょう。

活・伊勢海老料理専門店「中納言」のおせちを予約しておけば、詰め方に悩まずとも、豪華絢爛で縁起の良い正月を迎えられます。ここでは、年末年始をゆったりとした気持ちで過ごしたい方におすすめの生おせちと冷凍おせちをご紹介していきます。

生おせち「瑞祥(ずいしょう)」(3~4人前)

中納言の生おせち「瑞祥」

市松詰めの「瑞祥(ずいしょう)」は、伊勢海老の姿盛りをメインディッシュにした三段重の高級生おせちです。
和牛のローストビーフやサーモンの砧巻きなど、洋風の要素が入ったおせちと伝統のおせちをバランス良く盛り付けています。
※すべての生おせちは、食材の仕入れにより内容が変更になる場合があります。

冷凍おせち「はつはる」(2人前)

中納言の冷凍おせち「はつはる」

「はつはる」は、市松の詰め方を一段重にふさわしいアレンジで仕上げた色鮮やかな冷凍おせちです。紅白仕立ての伊勢海老の姿焼き、鮑の福良煮、サーモンいくら親子漬けなど解凍しても美味しくいただける素材を中納言の職人が厳選しています。
毎年完売するほどの人気の商品です。遠く離れて暮らす親御さんへの年末年始の贈り物としても利用されています。冷蔵庫や常温で簡単に解凍できますので、こだわりの味をぜひご賞味ください。
※冷凍おせちは、食材の仕入れにより内容が変更になる場合があります。

おしゃれ&美味しいおせちで良い年に

お皿に盛りつけられたおせち料理

今回は、おせちの詰め方、基本の仕切り方、ワンランク上のおせちに仕上げるコツを詳しくご紹介しました。これらを知っておけば彩り美しく、華やかなおせちを作ってお正月を楽しめます。
おせち料理を自分で作る時間がない方は職人が腕をふるった「中納言」のおせちをぜひご利用ください。
始めよければ終わりよし。美味しくておしゃれなおせち料理を家族で囲んで、優雅な良い年にしていきましょう。