おせち料理はいつ食べる?大晦日or元旦?地域によっても異なるタイミングについて解説します

Share :

おせち料理はいつ食べるのか、家庭によって違うのか、気になっている人も多いのではないでしょうか?おせちは元日に食べるイメージが強いかもしれませんが、大晦日に食べるところもあり、いつ食べるかは地域ごとに異なります。

今回のこの記事では、一般的におせちはいつ食べるのか、地域による違い、おせちはいつから作れば良いのかなどについて詳しく紹介していきます。毎年完売御礼の人気のおせち情報も掲載しているので、ぜひチェックしてみてください。

おせち料理を食べるタイミングはいつでもOK!

初日の出の富士山

おせち料理を食べるタイミングにルールやマナーはありません。おせちを食べるタイミングは、大晦日でも、新年が明けてからの元旦でもどちらでもOKです。ご家庭それぞれのタイミングに合わせて、おせちを楽しくいただきましょう。

もともとおせちの由来には、お正月に女性が台所に立たなくても良いように、という意味があります。おせち料理の多くが日持ちに適したもので、さらに重箱に詰めるのもそのためです。

そのほかにも、正月に料理をすると台所の神様・荒神(こうじん)様を怒らせてしまうため、正月は料理を作らずおせち料理で済ませるという意味もあります。または、正月に幸せを届けにやってくる年神様(としがみさま)にお供えするための風習だとも伝えられています。

地域によって異なるおせち料理を食べるタイミング

おせち料理を囲む家族

おせちをいつ食べるかについての明確なルールはないものの、日本ではおせちを「元旦に食べる地域」と「大晦日に食べる地域」に分かれている特徴があります。ここからは、それぞれの地域の詳細と、いつ食べるかのタイミングについて解説していきます。

おせちを元旦に食べる地域

おせちを食べるタイミングとして主流となっているのはやはり元旦です。主に関東や関西、東海や山陰地方などの多くの人々が、元旦におせち料理を囲む風習があります。
元旦におせち料理を食べ始めたのは、1000年以上も昔の中国の伝統行事が発祥と言われています。古来、おせち料理は「中国の五節供で神様に供えるもの」という歴史がありました。
人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)の5種類が、中国では季節の節目に邪気を払う宮中行事、五節句とされていたのです。
やがて五節供は日本に伝わり、江戸時代以降には宮中だけでなく、民衆の暮らしにも溶け込むようになりました。節目の大切な行事とはいえ、一般の家庭が1年に5回もお供えの料理を準備するのは大変です。
そのことから、1年で最も重要とされていた「元旦におせち料理を食べる」という文化が残って、やがては家族や親戚が集まる祝いごととして根付いていったと伝えられています。

おせちを大晦日に食べる地域

おせちを大晦日の夕方に食べる地域もあります。北海道、長野や新潟などの甲信越、東北や四国、九州の一部が大晦日におせちを食べる風習のある地域です。
おせちを大晦日の食事とする理由は、今は使うことのない旧暦が色濃く影響しているといわれています。その昔、旧暦では日が沈んでから1日が始まると考えられていました。
つまり大晦日の日没後は元旦になるため、「大晦日におせちを食べる」というわけです。時間帯が違うだけで、おせちをいつ食べるかは、どちらの地域でも「元旦を迎えてから」という結果が興味深いですね。
また、おせちを大晦日に食べる地域では、年越しそばやお雑煮をいつ食べるのかも知っておきたいポイントです。年越しそばやお雑煮を食べるタイミングも、地域によって異なります。

  • おせちを食べた後に年越しそばも食べる
  • 年越しそばを食べる習慣がない
  • 元旦の朝におせち料理の残りとお雑煮を一緒に食べる
  • 元旦はお雑煮のみをいただく

さまざまな出身地の人が集まる職場で、みんなはおせちをいつ食べるのかを話題にあげてみれば、会話が盛り上がるかもしれませんね。

おせち料理を作るベストなタイミングは?

おせち料理を重箱に詰める人

おせちをいつ食べるのかによって、おせちを作り始めるタイミングは変わってきます。おせち料理を作るベストな時期を、食べるタイミング別にご紹介していきます。おせち料理の日持ちする順番についてもまとめてみました。

元旦におせちを食べる場合

おせち料理を元旦に食べる予定であれば、前日である大晦日の夜までには完成できるようにスケジュールを調整しておくと良いでしょう。12月の29日、30日、31日の3日間に分けて、日持ちする順番でおせちを作り始めていきます。

大晦日におせちを食べる場合

大晦日におせち料理を食べるのであれば、前日までには完成できるようにしておきたいものです。12月の28日、29日、30日の3日間に分けて調理するのがおすすめです。年越しそばも大晦日にいただくなら、30日に一緒に用意しておきましょう。

おせち料理の日持ちする順番とは

祝い肴、口取り、焼き物、酢の物、煮しめと種類が複数あるおせち料理。重箱への盛り付けもあるため、すべてを1日で仕上げてしまうのは少し無理があるでしょう。そのため、日持ちがする順番でおせち料理を作っていくのがおすすめです。
作り置きができて、保存にも便利な祝い肴や煮しめは早い段階の2日前となる12月の28日以前で調理するのがおすすめです。焼き物や酢の物、口取りなど、鮮度や彩りが気になるものは直前に仕上げると華やかなお重となるはずです。

おせち以外の料理で正月を楽しむ人も

おせち料理を作るベストなタイミングは、おせち料理をいつ食べるかによって変わってきます。しかし、12月の忙しさの度合いや各家庭のライフスタイル、年末年始に集まる人数によっては、おせち以外の料理を囲む人もたくさんいるでしょう。
最近では、お寿司やすき焼き、焼肉やお鍋、洋風のおせちがセットになったグルメオードブルなどが、おせち以外のおもてなし料理の定番メニューとして人気です。お子様が多いなら、宅配を利用してピザを注文するのも喜ぶでしょう。
おせちを食べない人は、おせち以外の料理をぜひ楽しんでみてください。おせちは食べたいけれど少量で良いという人も、お寿司やオードブルなどと上手に組み合わせれば、おせちを作る時間や労力を調整できます。ぜひ検討してみてください。

作る手間いらず!職人がこだわり抜いた中納言のおせち

中納言のおおせち

「活・伊勢海老料理専門店中納言」のおせちを予約購入すれば、いつ食べるか、いつから作るかを気にしなくて良くなります。重箱に詰めるおせちの種類をどうするか献立に悩んだり、レシピ探しや詰め方に慌てたりすることもないでしょう。
「2023年は台所でおせち作りをする時間がなかった」「今年の年末は家族でゆっくりと初詣に行きたい」という人は、職人が真心を込めて作った中納言のおせちをぜひ検討してみてください。次で2023年に完売御礼となった冷凍おせちと生おせちをご紹介いたします。

「冷凍おせち はつはる」(2人前)

中納言の冷凍おせち 「はつはる」

「冷凍おせち はつはる」は、紅白仕立ての伊勢海老の姿焼きをメインディッシュにした豪華な一段重です。おせちの定番の黒豆や栗きんとん、数の子の醤油漬けも入って新春にふさわしい組み合わせとなっています。
冷蔵庫の中での解凍なら、14~20時間で完了です。おせちをいつ食べるかに合わせて日時指定すれば、家で配送を待っているだけで優雅なお正月を迎えることができるでしょう。普段はなかなか会えないご両親へのプレゼントとしてもぴったりな商品です。

※冷凍おせちは、食材の仕入れにより内容が変更になる場合があります。

「生おせち 福寿(ふくじゅ)」(3~4人前)

中納言の「生おせち 福寿(ふくじゅ)」

「生おせち 福寿(ふくじゅ)」は、ダイナミックな伊勢海老の祝い盛りやかまぼこ、いくら漬けなどを一の重に盛り付けた豪勢な三段重です。二の重には伊勢海老のだしで巻いた厚焼き玉子、三の重には京野菜の煮しめやにしんの昆布巻きなどおせちの定番メニューが並んでいます。
小さなお子様から大人まで、家族全員で新年の門出を祝える生おせちです。

※すべての生おせちは、食材の仕入れにより内容が変更になる場合があります

おせち料理を食べるタイミングはお正月の過ごし方に合わせよう

神社でお参りする女性

おせち料理の食べるタイミングには厳格な決まりはありません。地域の風習やご家庭の過ごし方に合わせて、柔軟に楽しんでいただくことが大切です。一般的には、家族が揃って元旦におせち料理を食べることが多いですが、大晦日に一緒に楽しむこともあります。おせち料理は日持ちする性質があるので、数日前から順番に調理すると便利です。 もし時間を捻出するのが難しい場合や仕事が忙しい方には、中納言のおせちがおすすめです。中納言のおせちは、食の匠が厳選した食材をふんだんに使い、華やかに仕上げた料理です。美味しいお酒とともに、ゆっくりと味わってください。このおせち料理で新年の幕開けをお祝いしましょう。 おせち料理は、新しい年の幸福や繁栄を願いながら食べる伝統的な料理です。タイミングは重要ではありませんが、お正月の特別なひとときに家族や大切な人たちと一緒に楽しむことをおすすめします。おせち料理は手の込んだ調理や盛り付けが特徴的で、その美味しさと豪華さを堪能しながら、新たな年の始まりをお祝いしましょう。自分やご家族のスタイルに合わせて、心ゆくまでおせち料理を楽しんでください。