お正月を華やかな雰囲気にしてくれるおせち料理。しかし、おせちの盛り付け方に悩んでいらっしゃる方もいるのではないでしょうか?こちらの記事では、おせち料理の盛り付け方を「三段重」「四段重」「ワンプレート」とパターン別に詳しく特集しています。
盛り付け方をマスターすれば、初心者の方でも簡単に、見た目もおしゃれなおせちを作れますよ。新年の豪華な門出を演出できる冷凍おせちの通販情報もまとめていますので、参考にされてみてください。
おせちの重箱の正式な段数は四段
おせちを重箱に盛り付ける理由は、「福を重ねる」という縁起担ぎからきています。そして、重箱の正式な段数は四段です。なぜ正式な段数が四段なのかというと、完全な数と言われる「三」の上にもう一段重ねた数のためといわれています。
しかし、最近は核家族化が進んだことから、正式な四段重より一段少ない三段重が主流です。三段と四段のどちらにするべきか迷ったら、作る段数が少なく、冷蔵庫での保存にもかさばらない三段重でおせちを作るのがおすすめですよ。
三段や四段分のおせちを作るのが難しい方、時間のない方は、ワンプレートで手軽に完成するおせち作りも人気です。
【三段重】おせち料理の盛り付け
おせち料理の盛り付け方には、一定のルールがあります。それは、おせちの品目それぞれに意味や歴史があるためです。まずは、三段重のおせち料理の基本の盛り付け方について、ご説明していきます。
おせちは、お祝いの席でお酒とともに最初に食べる「祝い肴」、おもてなし料理の前菜にあたる「口取り」、良い一年を祈る「焼き物」、平和を願う「酢の物」、ひとつの鍋で煮込み家族の繁栄を込めた「煮物」の5種類のグループから成り立っています。
それぞれのおせちの品目を、決められた段のお重に盛り付ける決まりです。
三段重の基本の盛り付け方
一の重
祝い肴(黒豆、数の子、田作りもしくはたたきごぼう)
口取り(伊達巻き、栗きんとん、紅白かまぼこ、昆布巻き)
二の重
焼き物(鯛、海老、ブリなどの海の幸)
酢の物(紅白なます、酢れんこん)
三の重
煮物(里芋や椎茸、こんにゃくなど山の幸を使った煮しめ、筑前煮)
おせちの品目ごとに上手に盛り付けるポイントは以下になります。後からご紹介する四段重、ワンプレートおせちにも共通する品目ごとの盛り付け方ですので、ぜひ参考にしてみてください。
- 重箱内の品数は奇数にする
- 調理後の食材はしっかりと冷ます
- 奥から手前に詰めていく
- 魚の頭の向きは揃える
- 似た色のおせちは離して盛り付ける
- 汁の出るものは小鉢や豆皿を使う
- 飾り切りをポイントにする
- 葉物や赤の色が際立つ南天、 小物などの「あしらい」を使ってメリハリをつける
初めておせち料理作りにチャレンジする方は、気に入った三段重の画像を参考に盛り付けていくと迷うことがないでしょう。お重を華やかにする「あしらい」は、100円均一ショップで購入するのが便利ですよ。
【四段重】おせち料理の盛り付け
四段重の場合のおせち料理の盛り付け方をご紹介していきます。三段重の盛り付けに比べて、四段重の場合は一段増えた分だけたくさん詰め込める構成となっています。
四段重の盛り付け方
一の重 祝い肴、口取り
二の重 口取り、焼き物
三の重 酢の物
与の重 煮物
三段重も四段重も詰める段数が違うだけで、準備するおせちの種類や使う食品はすべて同じです。大きな鯛の姿焼きを盛り付けたい、お正月に来客予定がある、大家族でおせちを囲むなら、三段重より量を多く盛ることができる四段重のほうが使い勝手が良いでしょう。
また、四段目のお重は「与の重」と表記します。漢字の「四」はお正月にふさわしくない数字であるため、「与」の漢字が代わりに使われるようになりました。
【ワンプレート】おせち料理の盛り付け方
日本の伝統のおせち料理を盛り付ける食器といえば、重箱のイメージが強いのではないでしょうか。しかし、最近では普段使いのお皿を使用したワンプレートおせちも人気となってきました。
お正月くらいしか重箱を使う機会がない方、重箱を持っていない方、おせちの品目を少しだけ作りたい方にはおすすめのスタイルです。
大皿を使ってワンセットのおせちに仕上げたり、一人分ずつお皿に小分けしたりなど、人数や目的に応じて準備していきましょう。野菜やお肉で作られた市販のオードブルを活用して、彩り鮮やかな洋風のワンプレートおせちにまとめるのも素敵ですよ。
ワンプレートおせちの盛り付け方には、「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」といった構成に制限がないため、自由にアレンジできる楽しみがあります。
- メインのおせちを中心に置く
- 小皿や器を使って立体的に盛り付ける
- おせちに合うスイーツを添えてみる
- 食前酒(日本酒)用のお揃いのグラスをプラスする
- お皿の代わりにお盆(プレート盆)を活用してみる
おせち料理をおいしく見せる仕切り方
おせち料理の盛り付けには、仕切りを利用するだけで美しい規則性が生まれます。ひと品ずつをよりバランス良く、美味しく見せることができるようになるので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
ここからは、検索のサイトのランキングでも代表的な仕切り方の田の字型、市松型、七宝型について解説していきます。
- 田の字型
田の字型とは、重箱のなかを十字の形に仕切って、正方形のマスを二列と二段(合計4つ)で作る方法です。悩む必要もなく、4種類のおせちを入れるだけ。わかりやすく簡単な仕切り方なので、正月におせち料理を初めて作る方にぴったりですよ。
- 市松型
市松型とは、田の字型の仕切りを増やしてより細かい正方形に区切る方法です。ひとつのマスをななめ半分に仕切るなど、工夫してのバリエーションも楽しめます。品数が多くても、配置のバランスをよく見せることが可能です。
- 七宝型
七宝型とは、重箱の中央にひし形をつくり、四隅に三角形を4つ作る仕切り方です。合計5種類のおせちを盛り付けます。海の幸の姿焼きなど、メインディッシュとなるおせちを中央で印象付けたい場合に便利です。
おせちは通販活用もおすすめ
元旦に欠かせないおせち料理の盛り付けは、基本的なルールを踏まえておくことで、自分なりのアレンジを自由に楽しめます。
しかし、おせち作りにトライしてみたくても、調理に必要な時間が捻出できない場合や、小さな子どものいる家庭で手が離せない場合もあるでしょう。
そんな方におすすめなのが、活伊勢海老料理専門店・中納言の華やかさあふれるおせち(冷凍)です。老舗の名店で活躍する職人が、腕によりをかけて誰もが好む味に仕上げています。
伊勢海老おせち(冷凍)「はつはる」は、伊勢海老の姿焼きを2尾も盛り込んだこだわりの一段重です。厳選した素材で試行錯誤を重ねた鯛の南蛮漬け、鶏山椒焼き、鮑の旨煮など高級老舗料理店ならではの豪華なおせちレシピが詰まっています。10,800円以上の購入で配送料は無料です。
※おせち(冷凍)は、食材の仕入れにより内容が変更になる場合があります
彩り豊かなおせちで新年を迎えよう
簡単でおしゃれなおせち料理の盛り付け方や仕切り方を詳しくご紹介しました。今回の記事を参考に、ぜひ彩り豊かなおせち作りにチャレンジしてみましょう。きっと、毎年お正月を迎える楽しみが増えるはずです。
忙しくて時間のない方は、豪華で美味しい中納言の冷凍おせちがおすすめです。自宅で待っているだけで、家事に追われない優雅な年越しを迎えられます。毎年、完売御礼になる人気商品なので、ぜひ大切な新年のお祝いにご賞味ください。