おせちの定番料理一覧とそれぞれに込められた意味を解説!簡単レシピも紹介します

Share :

おせちの定番料理一覧とそれぞれに込められた意味を解説!簡単レシピも紹介します

黒豆、田作り、数の子など、日本の定番のおせち料理には、さまざまな意味や願いが込められています。古来から人々が尊んできたおせち料理の縁起の意味を知って、正月を迎える準備を整えていきましょう。
日本の伝統の定番料理一覧とそれぞれに込められた意味を詳しくご紹介していきます。簡単レシピもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

5種類のおせち料理とそれぞれの定番

中納言のおせち

おせち料理は「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の基本の5種類から成り立っています。どの分類のおせち料理も日持ちするものが多いのは、歳神様を迎えるお正月に神聖と尊ばれてきた火をできるだけ使わないようにしたためといわれています。

以下にそれぞれの分類の定番料理を一覧でご紹介していきます。

祝い肴

祝い肴とは、おせち料理のなかで最初にいただく酒の肴のことです。邪気を払うことを願い、お正月に飲むお屠蘇と一緒にいただきます。祝い肴は、三種類でワンセットになっており、その種類は関東と関西で違いがあります。

  • 関東(黒豆・数の子・田作り)
  • 関西(黒豆・数の子・たたきごぼう)

口取り

おせち料理の口取りとは、甘みのある酒の肴のことをいいます。子ども向けのおせちにもぴったりで、色鮮やかな具材であることも特徴的です。また、鯛や梅などの縁起物を模した餡を練り切りで包んだお菓子を口取り菓子と呼んでお正月にいただく地域もあります。

  • 紅白かまぼこ
  • 栗きんとん
  • 伊達巻
  • 昆布巻き

焼き物

焼き物とは、おせちのなかでもメインディッシュにあたる料理です。縁起の良い意味のある海の幸を焼いたものを中心に使用します。お頭から尾までの姿焼きが定番で、切り身を使う場合は塩焼き、照り焼き、西京焼きなどが人気の調理法です。

  • 鯛の姿焼き
  • 伊勢海老の姿焼き
  • ブリの照り焼き

酢の物

酢の物とは、食事中に口内をさっぱりさせる役割があるので、箸休めとしてつくられます。山の幸や海の幸、紅白や飾り切りなど、彩りにもなるおせち料理です。

  • 紅白なます
  • 酢れんこん
  • ちょろぎ

煮物

煮物とは、里芋やくわい、椎茸など縁起の良い山の幸をひとつの鍋で煮込んで完成させるおせち料理です。鶏肉などの肉を入れて筑前煮を作る地域もあります。根菜には飾り切りを施すこともあり、お重の最後の段を飾る華やかな存在です。

  • 煮しめ

おせち料理に込められた意味

お皿に盛り付けたおせち料理

重箱を彩るおせち料理の一つひとつには、縁起の意味や古来からの人々の願いが必ず込められています。日本には縁起を大切にする習わしがあったことが伺えますね。ここからは、定番のおせち料理に込められた意味や願いを一覧でわかりやすくご紹介していきます。

黒豆(祝い肴)

黒豆は、醤油や砂糖で甘く煮炊きしたおせち料理です。黒は古来より邪気を払う色とされており、日に焼けるほど元気で健康に働けるように、といった願いが込められています。語呂合わせで「まめに働ける一年でありますように」といった意味もあります。

数の子(祝い肴)

数の子は、魚のニシンの卵を味付けしたおせち料理です。ひと腹で何万もの卵を抱えることから、子孫繁栄の願いが込められています。ニシンを漢字で二親と書き、両親の長寿を祈る意味もあります。

田作り(祝い肴)

田作りは、カタクチイワシの稚魚(ごまめ)を乾煎りして、甘く煮つけたおせち料理です。イワシの稚魚は田畑の肥料として使用されていたことから、豊作を願う意味があります。関東地方で祝い肴として親しまれている一品です。

たたきごぼう(祝い肴)

たたきごぼうは、ごぼうをあっさりとした味付けで煮炊きしたおせち料理です。棒で叩いて身をひらく調理法から、開運の意味があります。関西地方で祝い肴として食べられている一品で、地中で根を張ることから家や家業の繁栄も祈願される一品です。

紅白かまぼこ(口取り)

白身魚をすり身にして蒸し上げる紅白かまぼこは、半円の楕円形が日の出を表すとされるおせち料理です。紅白かまぼこの紅色は魔除け、白色は清浄を意味しています。おめでたい色を右に並べる「右紅左白」という伝統の盛り付け方があることも特徴です。

栗きんとん(口取り)

栗きんとんは、栗にさつまいもを加えてペースト状にした甘みのあるおせち料理です。天然の着色料であるクチナシで黄金色に染まっているため、富や蓄財の意味が込められています。勝ち栗の語呂合わせから、勝負運も祈願する意味でも親しまれています。

伊達巻(口取り)

伊達巻は、卵と魚のすり身を合わせて焼き上げた色鮮やかなおせち料理です。巻きすで整えた見た目が書物(巻物)に似ていることから、知識の増加や学業成就を願う意味があります。おしゃれで派手な伊達政宗にあやかって、「伊達巻」となった説もあります。

昆布巻き(口取り)

昆布巻きは、春を告げる魚といわれるにしんや、立派に成長して生まれた川に帰ってくる鮭などを昆布で巻き、かんぴょうで結んだおせち料理です。「よろこぶ」「養老昆布」「子生(こぶ)」などの語呂合わせから、長寿や子孫繁栄の意味が込められています。

鯛の姿焼き(焼き物)

鯛の姿焼きは、七福神の恵比寿様が抱えている魚であることから、縁起が良いとされるおせち料理です。頭から尾まで一続きであることから、最後までやり遂げる意味も込められています。お節に限らず、お祝い膳の定番の一品です。

伊勢海老の姿焼き(焼き物)

伊勢海老の姿焼きは、曲がった腰と長いひげを持っていることから、不老長寿の願いを込めて食べるおせち料理です。何度も脱皮するため、立身出世を祈願するいわれもあります。伊勢海老は高級品であることから、車海老も広く使われています。

ブリの照り焼き(焼き物)

ブリは成長に伴って何度か名前が変わる出世魚です。そんな背景から、ブリの照り焼きは立身出世の願いを託して食されるおせち料理です。鮭が故郷の川に戻ってくる遡上が見られない地域では、ブリの照り焼きがおせちとして親しまれているとされています。

鮭の塩焼き(焼き物)

鮭の塩焼きは、語呂合わせで災いを避ける意味が込められたおせち料理です。また、鮭は生まれた川に戻って産卵する習性があるため、立身出世を願う意味もあります。塩漬けにすると日持ちすることから、お正月の保存食材としても重宝されています。

紅白なます(酢の物)

紅白なますとは、細く切った人参と大根を甘酢で味付けしたおせち料理です。慶事に使用される紅白の水引を模しているといわれており、おめでたい意味を持つ酢の物のなかでも代表選手として親しまれています。

酢れんこん(酢の物)

酢れんこんは、輪切りにした茹でれんこんを酢で和えたおせち料理です。れんこんに開いている穴から先を見通せるとあって、見通しの良い一年を願う意味があります。れんこんの花がお釈迦様の花とされる蓮であることから、神聖な意味も掛け合わされています。

ちょろぎ(酢の物)

食用の植物であるちょろぎは、語呂合わせで「長老喜」「長老木」とも表し、不老長寿を意味するおせち料理です。梅酢に漬けることで、おめでたい紅色になります。ちょろぎを黒豆に合わせて、「元気で働けるように」と願う地域もあります。

煮しめ(煮物)

煮しめは、人参やたけのこ、こんにゃくなど縁起の良い山の幸を炊き合わせたおせち料理です。ひとつの鍋で煮込んで作る調理法から、「家族仲良く円満でいられますように」との意味が込められています。

定番のおせち料理レシピ

おせち料理を重箱に詰める人

一見、家庭では作るのが難しそうに見えるおせち料理。しかし、コツさえ掴めば簡単に調理できるため、手作りおせちで新年を祝う予定の方はぜひチャレンジしてみてください。定番のおせち料理のレシピを、各分類ごとに一覧でご紹介していきます。

黒豆(祝い肴)

おせち料理の黒豆を上手に作るコツは、煮ているときに足し水を忘れないことです。また、黒豆はスイーツのアレンジレシピが豊富です。おせちで残ってしまっても活用できるため、ぜひ作ってみてください。

・材料(4人分)
黒豆 150g
醤油 小さじ2
砂糖  130g
水 1,000ml

・作り方
①24時間ほど水につけた黒豆を醤油、砂糖、水と共に鉄鍋に入れる
(鉄鍋がない場合、鉄玉で代用可)
②アクをとりながら、弱火で3~4時間ほど煮る
③鍋の水が少なくなったら、足し水して黒豆が水にかぶるようにしておく
④好みの固さになったら冷ましておく

栗きんとん(口取り)

おいしい栗きんとんを作るコツは、さつまいもの裏ごしを頑張ってしておくことです。必須ではありませんが、舌触りが滑らかになって箸がすすむため、工程の途中にぜひ取り入れてみてください。

・材料(4人分)
さつまいも  1本(200~300g)
栗の甘露煮  約200g
くちなしの実 1個
砂糖  大さじ2~3

・作り方
①さつまいもを水にさらした後、お茶パックに入れたくちなしの実と一緒に鍋で茹でる
②竹串が刺さる程度に煮立ったら、さつまいもを取り出して潰す
③口当たりを滑らかにする場合は裏ごしする
③漬け汁を除いた栗の甘露煮を潰したさつまいもと合わせ、砂糖を混ぜて一緒に煮る
④砂糖の甘みが馴染んだら完成

海老の塩焼き(焼き物)

重箱に盛り付けると映える海老の塩焼きは、焼きすぎないことが上手に作るコツです。火を通しすぎると海老の身が固くなってしまうため、程よい焼き加減でストップしておきましょう。

・材料 4人分
有頭海老 8尾
塩    適量

・作り方
①有頭えびは殻付きのまま背ワタを取る
②有頭えびの尾から背中を通るように竹串を打つ
③塩をふって魚焼きグリルに並べる
④表裏合わせて5分を目安に焼く
⑤竹串を回しながら外して完成

紅白なます

紅白なますは、大根と人参の千切りの幅を合わせるのが上手に作るコツです。口当たりが良くなって食べやすくなります。甘酢の砂糖の分量をお好みで調節しておけば、リピートして作りたくなるくらいお気に入りのメニューになると思います。

・材料 4人分
大根 300g
にんじん 40g
塩  小さじ1/2
A 酢 大さじ4
A 砂糖 大さじ2
A 白だし 大さじ2

・作り方
①大根とにんじんの皮を剥く
②大根、にんじんを千切りにして塩をまぶす
③塩を合わせて10分ほど置く
④水気を切って、Aの甘酢と合わせる

煮しめ(煮物)

里芋、たけのこ、れんこん、にんじんの大きさを揃えて切ると、煮しめを上手く作れます。きぬさやは茹ですぎず、程よい食感を残しておくのもポイントです。

・材料(4人分)
里芋 中6個(300~400g)
たけのこ(水煮) 1/2本
れんこん 1節(150g)
にんじん 1/2本
こんにゃく 1/2枚
干ししいたけ 6枚
きぬさや 8枚

和風のだし汁 300ml
干ししいたけの戻し汁 100ml
(A)しょうゆ 大さじ3
(A)みりん 大さじ2
(A)砂糖   大さじ2

・作り方
①ぬるま湯で干ししいたけを戻す
②皮をむいて横半分にカットしたさといもを、竹串が通るくらいの固さに下茹でしておく
③半月切りにしたれんこんを酢水にさらす
④にんじんは皮むき後、乱切りにする
⑤こんにゃくは手綱結びにして熱湯をかけて臭みを抜く
⑥たけのこの穂先は縦向きの扇状に、根元は半月切りにする
⑦きぬさやは1分ほど塩茹でにして冷ます
⑧和風だし汁、(A)の調味料、干ししいたけの戻し汁をお鍋に入れて、絹さや以外の材料を入れる
⑨沸騰させて、30分ほど落し蓋をして煮込む
⑩粗熱がとれた後、重箱やお皿に盛り付け、最後にきぬさやを飾る

縁起の良い料理を詰めた中納言のおせち

縁起の良い料理がたくさん詰め込まれた中納言のおせち

おせち料理の分類や意味、定番レシピを一覧でご紹介しました。しかし、簡単に作れるといっても、時間が足りなかったり、材料を探しに行ったりする時間がない方も多いはず。

「活・伊勢海老料理専門店中納言」の商品を予約しておけば、忙しい年末をおせち作りに追われず、ゆっくりと過ごせます。ここからは、縁起の良い料理がたくさん詰まった中納言の人気おせちをご紹介していきます。

生おせち「瑞祥(ずいしょう)」(3~4名様用)

中納言の生おせち「瑞祥」

中納言の「瑞祥(ずいしょう)」は、長寿や立身出世を意味する伊勢海老の祝い盛りが目を惹く三段重の生おせちです。子孫繁栄を願う北海道産の数の子、豊作を祈ることほぎ田作りなど、縁起の良いおせち料理がたくさん詰まっています。
すべてのお重におめでたい海老を使った品々が入っているので、海老が好きな方にもおすすめです。丹波の黒豆や栗きんとん、花蓮根甘酢漬、京野菜煮しめとすべての分類がバランス良く組み込まれた豪華なおせちを探している方にもぴったりです。

※すべての生おせちは、食材の仕入れにより内容が変更になる場合があります。

冷凍おせち 「はつはる」(2名様用)

中納言の冷凍おせち「はつはる」

中納言の「はつはる」は、解凍しても美味しく食べられる素材のみを厳選した冷凍タイプのおせちです。縁起の良い紅白仕立てに仕上げた伊勢海老の姿焼き、金運アップを願う栗きんとん、まめに働けることを祈る黒豆などおめでたいおせち料理が詰まっています。
解凍方法は、常温か冷蔵庫内での2種類。賞味期限は解凍前で3か月もあるため、年末年始に旅行へ行く予定がある方にも便利です。新年のご挨拶用のギフトや来客のおもてなし料理を探している方もぜひご利用ください。

※冷凍おせちは、食材の仕入れにより内容が変更になる場合があります。

2024年のお正月を縁起の良い中納言のおせちで

中納言のおせち

すべてに縁起の良い意味やいわれが込められた日本の伝統のおせち料理。この記事で紹介した一覧を参考に、ぜひ手作りおせちに励んでみてください。昔の人々の願いや風習に感銘を受け、きっと毎年作りたくなってしまうと思います。

新年は老舗のおせちを食べたいとお考えの方は、、中納言の豪華なお重のご予約がおすすめです。2024年のお正月は、中納言のおめでたいおせちを食べながら新年を祝いましょう。