還暦祝いに贈るメッセージの書き方・関係別の文例集を解説|人気ランキング・おすすめの品も紹介

Share :

還暦祝いに贈るメッセージの書き方・関係別の文例集を解説|人気ランキング・おすすめの品も紹介

還暦は、古希・米寿・喜寿など数ある長寿のお祝いの中で、最初に迎える節目のイベントです。大切な方が迎える人生の新たなスタートに、素敵なお祝いの言葉を贈りましょう。
この記事では、還暦に贈るお祝いの言葉・メッセージを書く際のポイントとマナー・注意点、関係別のメッセージ文例などを解説します。また、還暦に人気のプレゼント・おすすめの逸品もご紹介します。

目次

  1. 心に残る還暦祝いの言葉・メッセージの書き方
    1. ポイント①はじめに還暦を祝う内容を書く
    2. ポイント②日頃の感謝を伝える内容をメッセージの中盤に書く
    3. ポイント③健康・長寿の願いを込めた内容でメッセージを締めくくる
  2.  還暦の意味を知って心に残る印象的なメッセージを書こう!
    1. 還暦の由来・名前の意味
    2. 還暦はなぜ重要なの?
  3. 還暦祝いのメッセージは贈る相手との関係性で変えよう
    1. 家族・親戚
    2. 会社の上司・恩師
  4. 還暦祝いのメッセージはここに注意!避けた方が良い言葉・マナー
    1. 忌み言葉・老いを連想させる言葉は使用しない
    2. 使用するカードや便箋・筆記具の選び方
  5. ご祝儀袋・表書きについてのマナーも知っておくと便利
    1. 水引の本数
    2. 水引の種類
    3. 還暦祝いにピッタリの表書き
  6. 関係別のお祝いの言葉 文例集
    1. 配偶者・パートナーに贈るメッセージ文例
    2. 子どもから両親に贈るメッセージ文例
    3. 孫から祖父母に贈るメッセージ文例
    4. 部下から上司に贈るメッセージ文例
    5. 教え子から恩師に贈るメッセージ文例
  7. 還暦に何をプレゼントした?ランキングの傾向も解説
    1. 男女別の人気アイテム
    2. 赤いちゃんちゃんこ・頭巾も人気のプレゼント
  8. 特別なひと時をお届けする中納言の還暦祝い
    1. 贅を尽くしたフルコース「ハレの日特別コース」
    2. ご自宅に特別なひと時を演出する「還暦重」
    3. 縁起の良い食材をたっぷり使用した「ハレの日よろこび重」
  9. 中納言で笑顔あふれる時間をお過ごしください

心に残る還暦祝いの言葉・メッセージの書き方

還暦祝い

還暦祝いのメッセージは、以下の3つのポイントと流れを押さえれば簡単に作れます。

ポイント①はじめに還暦を祝う内容を書く

メッセージの最初に祝福の言葉を書きましょう。 冒頭に祝福の言葉を書くことで気持ちがより深く伝わり、後に続くメッセージへの流れも作りやすくなります。直接渡せない場合や遠方の方へは、最初に書くことでお祝いのメッセージだとすぐに気付いてもらえるでしょう。

ポイント②日頃の感謝を伝える内容をメッセージの中盤に書く

お祝いの言葉の次は、感謝の気持ちを書きましょう。 具体的な思い出・エピソードを加えると、一味違うメッセージを作れます。相手が忘れているような些細なエピソードを綴れば、気持ちのこもった内容になり、さらに喜んでもらえるはずです。

ポイント③健康・長寿の願いを込めた内容でメッセージを締めくくる

最後は、健康・長寿などへの願いを込めた言葉で締めくくりましょう。 本来、還暦は長寿を祝い第二の人生を迎えるイベントですから、健やかな人生がこれからもずっと続くように願う気持ちを込めてみてください。今後の活躍に期待する言葉を添えたり、背中を押すようなエールの言葉を入れたりするのもおすすめです。
還暦祝いのメッセージは、「祝福・感謝・応援」の3つのポイントを押さえると、短くてもお祝いする気持ちが相手にしっかり伝わるメッセージになりますよ。

 還暦の意味を知って心に残る印象的なメッセージを書こう!

還暦祝い

還暦をお祝いするなら、詳しい意味・由来も知っておきましょう。

還暦の由来・名前の意味

還暦は、古代中国の陰陽五行思想に由来します。 陰陽五行思想では、「十干十二支」と呼ばれる十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬)と、十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌)を組み合わせた60通りの分類があり、暦と対応しています。
すべての組み合わせが一巡するのに60年を要し、61年目に最初の組み合わせに戻ります。 本卦還り(ほんけがえり)とも呼ばれ、生まれ直して赤ちゃんに還るという解釈から、満60歳(数え年で61歳)は人生が再スタートする節目の年とされています。

還暦はなぜ重要なの?

還暦が日本に伝わった奈良時代の平均寿命は30歳、庶民へ広がった江戸時代でも50歳ほどでした。昔は、医療水準が低く衛生環境が整備されていなかったことから、暦が一巡するくらい長生きできることは大変喜ばしいものだったと想像できます。 平均寿命が延びた現代では、長生きを祝福する意味合いも薄れていますが、第二の人生がスタートする大切なイベントになっています。
干支にはそれぞれ意味や象徴があるため、内容に加えたりメッセージの頭文字に使ったりすると、印象深い表現ができるでしょう。また、男性の還暦は厄年とも重なるため、穏やかな1年が過ごせるように願うメッセージを入れるのも一案です。

還暦祝いのメッセージは贈る相手との関係性で変えよう

還暦祝い

還暦のメッセージは、誰から贈られても嬉しいものですが、相手との関係によって言葉遣い・内容を変えましょう。

家族・親戚

家族へのメッセージは、改まった言葉遣いも良いですが、気取らない言葉遣いの方がより親しみやすく身近に感じてもらえます。今まで育ててもらった感謝の気持ち、家族だけの思い出・エピソードを入れるとオリジナル性が増します。両親・祖父母と離れている方は、近況も一緒に伝えましょう。また、配偶者には、日頃伝えにくい労いの言葉を添えるのもおすすめです。

会社の上司・恩師

上司・恩師へのメッセージは、相手に敬意を表す言葉・内容を選びましょう。目上の人への言葉遣いに悩む方は、ビジネス文書を参考にするのもおすすめです。還暦を迎える方の経歴・業績を称えたり、自分の人生やキャリアに影響を与えたアドバイス・エピソードなどを書いたりすると、感慨深いメッセージになります。メッセージの最後に、先の活躍を祈念する言葉を入れると文章が締まります。
長文のメッセージは、相手に気を使わせてしまう可能性もありますから、適度な文字数を心掛けましょう。職場の同僚・学校時代の同級生と連名で書いたり寄せ書きにしたりするのも一案です。
普段から家族への感謝の気持ちを直接口にしている方は、少ないのではないでしょうか。 還暦のお祝いを機に、今までの気持ちをしっかり伝えましょう。家族以外の方をお祝いする場合は、今後のお付き合いに影響する可能性もありますから、言葉と内容は慎重に選びたいですね。

還暦祝いのメッセージはここに注意!避けた方が良い言葉・マナー

還暦祝い

メッセージを書く際には、相手に失礼のないよう以下のポイントに注意しましょう。

忌み言葉・老いを連想させる言葉は使用しない

お祝いには、不幸や不吉なことを連想させる「忌み言葉」、老いを連想させる言葉はマナー違反とされています。
一般的な忌み言葉には「死・苦・病・切・離・四・九・無」などがあります。さらに、結婚祝い・弔事などシーン別の忌み言葉もあり、還暦祝いでは「終・散・老・衰・弱・消」も使用しないようにします。 また、還暦と一緒に定年退職される方には、「去る」「お疲れ様」「終える」なども使いがちですから気をつけましょう。
最近の60歳は、現役世代でまだまだ若々しい方が多いため、老いや衰えのニュアンスを含む言葉を使うと年寄り扱いされたと感じる方もいますから、慎重に言葉を選びたいですね。
忌み言葉には、日常で何気なく使う言葉も含まれていますから、メッセージの作成後は必ず読み返して入念にチェックしてください。 どうしても伝えたい言葉に忌み言葉がある場合は、似た意味の言葉を選ぶと良いでしょう。

使用するカードや便箋・筆記具の選び方

手書きでお祝いの言葉を綴る場合は、使用するカードや便箋の色、筆記具のマナーもあるため確認しておきましょう。

メッセージカード・便箋の色
メッセージカード・便箋は、弔事のカラーである白と黒の組み合わせは避けてください。

筆記具
筆記具は、消えるボールペン・鉛筆を避けましょう。普段使いのペン・ボールペンでも問題ありませんが、正式なお祝いの文章には万年筆を使うのが一般的で、インクの色は黒・濃紺が最適です。
無難にメッセージ付きのプレゼントを贈る方法もありますが、定型文は味気なく感じる方もいます。難しいマナーはありませんから、ぜひ自分の言葉を使って大切な人に想いを伝えましょう。

ご祝儀袋・表書きについてのマナーも知っておくと便利

還暦祝い

お祝いのメッセージと一緒に贈り物・お祝い金を渡すこともありますよね。ここでは、ご祝儀袋を選ぶ際の注意点、表書きの例を解説します。

水引の本数

ご祝儀袋を囲む紅白・赤金などの水引には縁結び・魔除けの意味があり、シーン別に本数が決められています。 お祝い用には奇数の3・5・7が良いとされ、「割り切れる」という語呂合わせから偶数は弔事で使用します。とくに、5本ずつを結び合計10本にした水引は、5本の倍の慶びという意味でよく使われています。

水引の種類

水引には、さまざまな種類の結び目がありますが、還暦祝いでは以下の2つがおすすめです。

おすすめの水引①蝶結び
蝶結びは、「花結び」とも呼ばれ何度でも結び直せることから、何度あってもいい慶び事の「出産祝い・入学祝い・昇進祝い・結婚記念日」、「挨拶・お礼」などに使用されます。

おすすめの水引②梅結び
梅は「魔除け」の象徴で、梅結びは「両端が切れていない」「固く結ばれる」などの意味から、還暦祝いをはじめさまざまなお祝いに使われます。
還暦祝い用のご祝儀袋は、一度切りのお祝い・弔事全般に使用する「結び切り」、寸志・謝礼など格式にこだわらない時に使用される水引なしの「赤帽(あかぼう)」は避けましょう。

還暦祝いにピッタリの表書き

ご祝儀袋とセットになった印刷済みの表書きを使うと簡単ですが、せっかくなら還暦向けの言葉を選んで特別感を演出しましょう。

還暦祝いにおすすめの表書き

  • 還暦を表す表書き・・・寿還暦・還暦御祝・祝還暦・御還暦御祝
  • 長生きを指す表書き・・・敬寿・祝延寿・寿福
  • 年齢に配慮した表書き・・・寿・御祝・賀華甲・華甲祝い

「華甲」は還暦の別名で、年齢に配慮する時に使う表書きです。華やかな印象も演出できるので、女性に贈る時の表書きにおすすめです。
お祝いにはさまざまなマナーがありますが、細かな部分に相手を思う気持ちが現れますから、しっかり押さえておきたいですね。

関係別のお祝いの言葉 文例集

還暦祝い

還暦を迎える方に贈るメッセージをお相手別にご紹介します。 文例を参考に思い出・エピソードを付け加えて、自分らしさを表現してみてください。

配偶者・パートナーに贈るメッセージ文例

文例①

還暦おめでとう!
今まで共に歩んでくれたことに、とても感謝しています。
みんなが元気で楽しく過ごせているのは〇〇(相手のお名前)のおかげです。
この先も健やかで幸せな日々が続くよう、一緒に笑い、支え合い、毎日を楽しんでいきましょう。
これからも末永くよろしくお願いします

文例②

〇〇(相手のお名前)へ

還暦おめでとう
いつも家族のために頑張ってくれて本当にありがとう。
おかげで、家族みんなが元気で楽しく過ごせています。
これからはふたりの時間をもっと増やして、いろいろな場所に出かけたいですね。
お互い体には十分に気を付けて、楽しく毎日を笑顔で過ごしましょう。

文例③

大切な〇〇(相手のお名前)へ
還暦をお祝いし、感謝の気持ちを込めてメッセージを贈ります。
この年まで健康で楽しく過ごせたのは、〇〇(相手のお名前)が支えてくれたからです。
いつも本当にありがとう。
いよいよ第2の人生が始まりますね。
今まで時間がなくてできなかったことや新しい趣味にぜひチャレンジしてください。
〇〇(相手のお名前)の活躍を私も応援します!
これからも共に笑顔が溢れる充実した毎日を送っていきましょう。

子どもから両親に贈るメッセージ文例

文例①

お父さん(お母さん)へ
還暦おめでとう。
いつも家族のことを気にかけてくれてありがとう。
口に出したことはなかったけど、いつも感謝しています。
これからも体に気をつけて元気に過ごしてください。

文例②

還暦おめでとうございます!
家族全員が幸せな日々を過ごせるのは、お父さん(お母さん)のおかげです。
これからは頑張り過ぎずに、第2の人生を謳歌してください。
お父さん(お母さん)が、健康で楽しく過ごせるよう私もサポートしていきます。

文例③

お父さん(お母さん)還暦おめでとう。
今まで心配をかけることもたくさんあったよね。
いつも温かく見守ってくれることに感謝しています。
これからは、自分のための時間をたくさん作って、第2の人生を思いっきり楽しんでね。
お父さんとお母さんが幸せな毎日を過ごせるように私もサポートしていきます。
いつまでも夫婦仲良く元気でいてください。

孫から祖父母に贈るメッセージ文例

文例①

おじいちゃん(おばあちゃん)、還暦おめでとうございます!
いつも私たちのことを気にかけ、支えてくれてありがとう。
今度は私たちがおじいちゃん(おばあちゃん)を支える番だから、いつでも頼ってね。
これからも元気で一緒に楽しい日々を過ごしましょう。

文例②

おじいちゃん(おばあちゃん)へ
還暦おめでとうございます。
いつも家族のことを思ってくれるおじいちゃん(おばあちゃん)に感謝しています。
ぜひ第2の人生は、自分のことにも時間を使ってください。
体には十分気をつけて、いつまでも元気でいてね。

文例③

大好きなおじいちゃん(おばあちゃん)
還暦おめでとうございます。
いつも私たち家族を気にかけてくれて、ありがとうございます。
これから先も体に気をつけて、おじいちゃん(おばあちゃん)と仲良く過ごしてね。
遠くてなかなか会いに行けないけど、また遊びに行ったときは楽しい話をたくさん聞かせてください。

部下から上司に贈るメッセージ文例

文例①

〇〇さん、還暦おめでとうございます!
これまで〇〇さんのご指導で多くのことを学び、成長させていただきました。
心より感謝しております。
いよいよ第2の人生が始まりますね。
どうぞお身体を大切に、これからも〇〇さんらしい明るく充実した毎日をお過ごしください。

文例②

〇〇様
謹んで還暦のお祝いを申し上げます。
今の私があるのも、〇〇様の厳しくも温かいご指導があったからこそだと思っています。
厚くお礼申し上げるとともに、益々のご活躍とご健勝を心よりお祈りいたします。

文例③

〇さんへ
還暦おめでとうございます。
現在ご活躍中の〇〇さんが、還暦を迎えられたことに驚きを隠せません
。 精力的にご活躍されている〇〇さんの姿に、いつも元気をいただいております。
新たな節目を迎えた今、さらなるご活躍をされることでしょう。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします!

教え子から恩師に贈るメッセージ文例

文例①

〇〇先生、還暦おめでとうございます。
大変ご無沙汰しておりますが、変わらずお元気でいらっしゃるでしょうか。
学生時代には丁寧なご指導をいただき、本当にありがとうございました。
いつかお会いできる日が来るのを楽しみにしております。
今後の人生が、〇〇先生にとってさらに素晴らしいものになりますよう祈念しております。

文例②

〇〇先生
還暦おめでとうございます。
〇〇先生からいただいた教訓を今でも大切にしております。
いつも忙しそうにされていた〇〇先生。
たまには、体をいたわり休めてくださいね。
いつまでもお元気でいてください。
また同窓会でお会いできるのを楽しみにしております。

文例③

〇〇先生
つつがなく還暦を迎えられたこと、心よりお喜び申し上げます。
しばらくお会いできておりませんが、お元気でお過ごしのことと存じます。
〇〇先生にご助言をいただいたおかげで、希望する仕事に就くことができました。
心より感謝しております。
ますますのご活躍とご健勝を祈念いたします。

還暦を誕生日と一緒にお祝いする場合は、誕生祝いのメッセージも加えましょう。 定型文のメッセージ・プリントされた文字は、そのまま使うと味気ない印象を与えることもあります。手書きにしたり、メッセージの一部を少し変更したりすると、温かみのあるオリジナルなメッセージになりますよ。

還暦に何をプレゼントした?ランキングの傾向も解説

還暦祝い

還暦祝いに式典のような催しはなく、それぞれ自由な形でお祝いします。 一般的にはライフスタイル・スケジュールに合わせて、以下の3つから選ぶことが多いようです。

  • プレゼントを贈る
  • お祝いの食事会をする
  • 一緒に旅行する

2023年前後に還暦を迎える世代は、プライベートを充実させる傾向にあると言われているため、プレゼント選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。

男女別の人気アイテム

ネット上のランキング結果はさまざまですが、多くのサイトでランクインしているアイテムを男女別にご紹介します。

男性に人気のアイテム

  • 食べ物(食品・食事・洋酒・日本酒など)
  • ファッションアイテム・小物(財布・バッグ・帽子・アクセサリーなど)
  • 形に残るアイテム(似顔絵・時計・家電など)
  • 趣味に関連するアイテム(ゴルフ用品・スポーツウエアなど)

男性向けのプレゼントは、夫婦や家族みんなで思い出を作れる体験型のアイテム、趣味・趣向を活かしたひとりで楽しめるアイテムの大きく2つに分かれるのが特徴です。

女性に人気のアイテム

  • 名前入りのアイテム(グラス・タンブラーなど)
  • 生花・フラワーギフト(花束・フラワーアレンジメントなど)
  • 食べ物(スイーツ・食品・食事)
  • 実用的なアイテム(キッチン用品・ファッションアイテムなど)

女性向けのプレゼントは、上記のほかにコスメ&美容系グッズ・家電・インテリアなど、さまざまなカテゴリから選ばれています。
男女ともランキング結果に大きな差はありませんが、同じカテゴリでもアイテムに違いがあります。 食べ物のカテゴリで女性はスイーツがランクインしますが、男性はビール・日本酒をはじめとした酒類が入ります。花も定番アイテムですが、女性はフラワーアレンジメント・プリザーブドフラワーなど長く楽しめたり少し華やかだったりするのに対し、男性は花束と他のアイテムを一緒に贈るケースが多いようです。

赤いちゃんちゃんこ・頭巾も人気のプレゼント

還暦には、赤いちゃんちゃんこ・頭巾を着てお祝いする風習があります。 最近では、着るのは恥ずかしいかもと贈るのを躊躇する方もいるようですが、会食・写真用にお祝いを盛り上げるアイテムとして密かに人気です。
昔から日本では、赤に魔除けの効果があるとされ、生まれたばかりの赤ちゃんには赤色の産着を身に着ける習慣がありました。 還暦には、赤ちゃんに戻りもう一度生まれ変わって出直すという意味があることから、赤いちゃんちゃんこ・頭巾をプレゼントします。
ただし、普段着としては使いにくく、他に還暦を迎える方がいない場合は1度きりの着用になってしまいます。ぜひ身に着けて欲しいという方は、安価なものや赤いTシャツをちゃんちゃんこ代わりに購入したり、レンタル商品を利用したりしてみてはいかがでしょうか。
相手に心から喜んでもらえるプレゼントを贈るためにも、本人・周囲の人へのリサーチをしっかりしておきましょう。

特別なひと時をお届けする中納言の還暦祝い

還暦祝い

お祝いの宴を一層華やかにする伊勢海老で、大切な方の還暦をお祝いしてみませんか? 伊勢海老には、見た目の豪華さだけでなく長寿祈願・立身栄達・武運長久など、第二の人生をさらに輝かしく過ごすための願いがたくさん込められています。
「活伊勢海老料理専門店中納言」では、長寿のお祝いをはじめ敬老の日・記念日・送別会など、たくさんの方々の大切な1日を彩ってまいりました。 ぜひ、歴史に培われた味とおもてなしで特別な時間をお過ごしください。

贅を尽くしたフルコース「ハレの日特別コース」

還暦祝い

神戸・大阪・東京に展開する中納言レストランでは、伊勢海老と鯛を贅沢に使用した「ハレの日特別コース」をご用意しております。 「伊勢海老と鯛の松前漬」「伊勢海老と鯛の寿蒸し」の2品に、「伊勢海老の活造り」「伊勢海老のサラダ、中納言風」など定番の人気メニューを盛り込み、心ゆくまで伊勢海老をお楽しみいただけるコースです。
「ハレの日特別コース」の詳細はこちらから

中納言レストランは、全店舗無料で個室をご利用いただけます。 少人数から大人数のご利用も対応可能で、テーブル席・掘りごたつのお座敷などもご用意しております。 (店舗により異なりますので、詳細は「店舗のご案内」からご確認ください)
また、大切な思い出を記念の品にする写真撮影、オリジナルのメッセージカード・ラベルをお作りするサービスもございます。ちゃんちゃんこのレンタルも行っていますので、お気軽にスタッフにお声がけください。

ご自宅に特別なひと時を演出する「還暦重」

還暦祝い

オンライン通販の「祝い重 “還暦祝い” (冷凍)」は、還暦をテーマに、希少な国産伊勢海老3尾と厳選した山海の幸をたっぷり使った彩り豊かな三段重です。 姿蒸・マヨネーズ焼・和み焼と3種類の味わいで仕上げた伊勢海老、健康・長寿の意味を持つ鯛姿塩焼・蛸旨煮・鮑福良煮など、豪華で縁起の良い品をたっぷり詰め合わせました。 ご馳走尽くしのお重が、皆様の大切な一日を笑顔が溢れるひと時にいたします。 「祝い重 “還暦祝い” (冷凍)」の詳細はこちらから

オンライン通販サイトの「ごちそう重シリーズ」には、ほかにもご利用人数に合わせて選べる趣を変えたお重もございます。
「ごちそう重」商品一覧はこちらから

オンライン通販商品は、冷凍でお届けいたします。 配送・送料、ラッピングなど注文・購入に関する情報は「ご利用ガイド」のページからご確認ください。

縁起の良い食材をたっぷり使用した「ハレの日よろこび重」

還暦祝い

阪神エリアの皆様には、天然調味料のみを使用して素材の旨味を丁寧に引き出し、優しい味わいに仕上げた「中納言のお弁当」の「ハレの日よろこび重」をご用意しております。
味わいの異なる3尾の国産伊勢海老に、お祝いには欠かせない「淡路島産 鯛の姿焼」をはじめ、選りすぐりの国産食材をふんだんに盛り込んだ三段重です。 ご馳走尽くしのお重が、思わず感嘆の声が漏れる華やかさ・豪華さで宴を盛り上げます。
「ハレの日よろこび重」の詳細はこちらから

お重をみんなで仲良くシェアするのもおすすめですが、子どもから大人まで楽しめる「折詰弁当」「仕出し御膳」など、豊富なラインナップもぜひチェックしてみてください。
「中納言のお弁当」の商品一覧はこちらから

中納言で笑顔あふれる時間をお過ごしください

還暦は一生に一度のお祝いですから、心温まるお祝いの言葉を贈りたいですね。 難しい言葉・表現を使わなくても、相手を想う素直な気持ちを表せば、きっと心に響き喜んでもらえるでしょう。また、喜ぶ姿を想像しながら言葉を紡ぐ時間は、大切な人との思い出を振り返る良い機会になるはずです。お祝いする場所やプレゼント選びはお客様のご都合に合わせてお選びください。
中納言では、皆様の大切な1日がかけがえのない思い出になるよう、心を尽くしてお迎えいたします。